デューデリジェンス 【 Due Diligence 】

でゅーでりじぇんす デューデリジェンス
日本語では『買収監査』もしくは『適正評価手続き』とも言われ、M&Aプロセスにおいて譲受(買主)側が事前に対象事業のリスクリターンや取引価格の適切性を判断するために実施するプロセスのこと。一般的には、譲受(買主)側の費用負担のもと、税理士や会計士などの専門士業に依頼し、財務・法的・経営などの詳細な調査と分析が行われる。医療法人やクリニックの場合に実施されることが多いデューデリジェンスの種類には、税務申告書や税務調査の関連資料を分析し、税務リスクを把握する『税務デューデリジェンスデューデリジェンス』、契約内容やこれまでの取引内容などを分析し、法令違反や訴訟の有無を把握する『法務デューデリジェンス』、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表からこれまでの業績や収益力、簿外債務の有無などを把握する『財務デューデリジェンス』の3種類がある。

この用語に関連するコンテンツ

フリーワードで探す

ひらがな・カタカナでも検索できます

五十音索引で探す

会員登録(無料) 案件の詳細閲覧、資料ダウンロード、
非公開案件のご案内が可能になります。
効率的な情報収集にぜひお役立てください。
会員登録無料 ご登録いただくと最新の案件情報
をいち早くお届けいたします。
ご相談・お問合せは
こちら