デューデリジェンス 【 Due Diligence 】
日本語では『買収監査』もしくは『適正評価手続き』とも言われ、M&Aプロセスにおいて譲受(買主)側が事前に対象事業のリスクリターンや取引価格の適切性を判断するために実施するプロセスのこと。一般的には、譲受(買主)側の費用負担のもと、税理士や会計士などの専門士業に依頼し、財務・法的・経営などの詳細な調査と分析が行われる。医療法人やクリニックの場合に実施されることが多いデューデリジェンスの種類には、税務申告書や税務調査の関連資料を分析し、税務リスクを把握する『税務デューデリジェンスデューデリジェンス』、契約内容やこれまでの取引内容などを分析し、法令違反や訴訟の有無を把握する『法務デューデリジェンス』、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表からこれまでの業績や収益力、簿外債務の有無などを把握する『財務デューデリジェンス』の3種類がある。
この用語に関連するコンテンツ
-
譲渡 譲受
医院継承の流れ ⑯最終条件交渉
いつもお世話になっております。医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。本日は【医院継承の流れ】の中の⑯最終条件交渉についてご説明します。デューデリジェンスを実施したら、その結果をもとに最終交渉を行います。最終条件の調整は、売手院長と買手医師との最終的な契約条件となるため、基本合意契約より細かい条件まで決める必要があり調整には時間がかかります。デューデリジェンスの結果を最 -
譲渡 譲受
医院継承の流れ ⑮デューデリジェンス
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。本日は【医院継承の流れ】の中の⑮買収監査(デューデリジェンス)についてご説明します。基本合意契約の締結が終わると次は対象医療法人及び対象医院のデューデリジェンスを実施します。売手側の院長がクリニックの譲渡価格を決める際、バリューエ―ションという指標に基づいて譲渡価格が決めれられています。しかし、今までは売手側から買手側に対して一方