医院継承お役立ちコラム
-
譲渡 譲受
クリニックの廃院にコストはどのくらいかかる?
こんにちは。メディカルプラスです。今回の記事では、クリニックを廃院する際に生じるコストについてお伝えいたします。さまざまなご事情から廃院の選択肢が頭をよぎった方のみならず、これから開業に向けてスタートする方も、ぜひ将来の参考としてご一読いただけますと幸いです。コストだけでなく地域医療にも影響がある「廃院」ご自身の医療理念を実現すべく理想を抱いて開業を選択したものの、現実とのギャップに苦しむ開業医 -
譲渡 譲受
クリニック引退時は「閉院」と「譲渡」のどちらを選択?
こんにちは。メディカルプラスです。クリニックの事業継承を専門に扱う当社では、新規開業や事業継承を検討中の方々、さらには長年の経営の末にクリニックの将来について思案されている開業医の先生方と、幅広いキャリアステージでお話をさせていただいています。開業医の皆さまがどの職歴の段階においても共通して抱える疑問の一つが、「クリニックから引退する際には、閉院と譲渡(M&A)のどちらが自分にとって適切 -
譲渡 譲受
クリニック継承開業ならおさえておきたい!FAとM&A仲介の違いについて
こんにちは。メディカルプラスです。本日は「クリニック継承開業ならおさえておきたい。FAとM&A仲介の違いについて」というテーマについてお伝えいたします。M&Aを行う場合は、専門業者にM&Aの進行に伴う実務を依頼するのが一般的です。専門業者へ依頼する場合、依頼先はFA(ファイナンシャルアドバイザー)とM&A仲介会社という2つの形態があります。FAとM&A仲介会社いずれもM&Aに伴う進行業務を担いま -
譲渡
継承において「選ばれやすいクリニック」「選ばれにくいクリニック」の特徴とは?
こんにちは。メディカルプラスです。本日はクリニック継承において「選ばれやすいクリニック」と「選ばれにくいクリニック」がテーマです。クリニック継承を成功させるためには、自身の理想や利益を求めるのではなく、お相手の立場に立って考えることが肝要です。また後継者にクリニックの魅力をPRするためには、譲渡前から有休資産の整理や経営の合理化による増収など、多くの下準備が必要不可欠になります。このコラムでは、 -
譲渡
医院継承までどれくらいかかる?~医院継承の流れと期間~
こんにちは。メディカルプラスです。本日はクリニックの継承、譲渡を考え始めたばかりの院長を対象に医院継承までの流れとスケジュールの概要についてお伝えいたします。近年開業医の高齢化と後継者問題を抱えるクリニックの増加とともに増えつつある医院継承ですが、いざクリニックを「譲渡したい」と思ってもすぐに売れるものではありません。事前の準備期間等もありますので、将来的にクリニックの継承、譲渡をお考えの方は参 -
譲渡 譲受
医療法人出資持分の評価方法について
こんにちは。メディカルプラスです。医療法人やクリニックの譲渡、売却を御考えの院長や、これから継承開業を御考えの方は、さまざまな仲介会社や継承案件を比較検討し、情報収集をされていると思います。情報収集を進めるなかで、クリニックの継承案件には「個人クリニック」と「医療法人が開設するクリニック」があることにお気づきになられると思います。さらに医療法人には「出資持分有り」の医療法人と「出資持分無し」の2 -
譲渡
クリニックM&Aの理想的な時期とは?
こんにちは。メディカルプラスです。本日はクリニックを売却するうえで最適なタイミングはいつか?ということをテーマにお伝えしてまいります。将来的なクリニックのM&A・売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。クリニックM&A(売却)の理想的な時期とは?理想的なクリニックの売却時期については、多くの方よりご質問を受ける部分なのですが、実は「何月です」というような定型的な答えを用意しづらいとい -
譲渡 譲受
クリニックM&Aで頼れるコンサルタントの5つの条件とは?
医院を「譲りたい」、逆に「譲り受けて開業したい」。こうしたクリニックM&Aを検討する時には様々な事を調べつつ進め、多くの手続きをしなければなりません。一人で何もかもこなすのには、かなりの労力と時間が必要になります。そんな時の強い味方が、その分野に通じたコンサルタントやアドバイザーです。今回のコラムでは、医院譲渡や譲受を進める際にあたり、どのようなコンサルタントに依頼すればよいのかについて説明いた -
譲渡
クリニックを譲渡・継承する際の買手候補者について
先日、医院継承コラム「医院継承を考え始めたら最初に検討すべきこと」にて、院長が医院継承を考え始めたら、最初に検討すべき事項と、具体的にどのような選択肢があるのか?についてお伝えしました。本日は、院長がクリニックの後継者を検討し、親族や知人に後継者が見つからず、第三者への医院継承を検討する場合、具体的にどのような方がクリニック後継者の具体的な候補者になりうるのか?というテーマについてお伝えいたしま -
譲渡
医院継承を考え始めたら最初に検討すべきこと
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。本日は「院長が医院継承を考え始めたときに、最初に検討すべきことは何か?」というテーマについてお伝えします。昨今「クリニック院長の高齢化」、「後継者が不在の医院増加」という2つの理由を背景に、年々第三者へ医院継承する事例が増えています。開業医の約9割が後継者不在といわれており、大多数のクリニックは後継者がいないということになりますが -
譲渡 譲受
M&A仲介会社を選ぶポイント
こんにちは。メディカルプラスです。本日は、「M&A仲介会社を選ぶポイントは?」というテーマについてお伝えしたいと思います。市場ニーズの変遷についてはじめに少しだけ当社の紹介をさせていただきたいと思いますのでお付き合いください。当社は2016年8月にクリニックの事業承継を専門とするM&A仲介会社として創業しました。当社の創業者は前職時代に医師の開業支援コンサルティングをしており、年々クリニックの増 -
譲渡 譲受
連載コラム第9弾《医療の落とし穴》 #3 ~医療におけるヒトとヒト~
当社仲介により埼玉県草加市の「柳島クリニック」を継承開業されました、吉川英志先生より寄稿いただきました連載コラム『クリニックを継承開業した経験から見えた医院継承とは?』より、第9弾「医療の落とし穴 #3~医療におけるヒトとヒト~」をお届いたします。ぜひ最後までご覧ください。現代社会のヒトとヒト連載コラム第9弾#1~技術革新と医療~の冒頭で述べましたように、ヒトとヒトの溝がデジタル化社会では一層深