政府が2018年度より税優遇措置「事業承継税制」制度創設の方針
INDEX
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。
日本政府が事業承継税制制度を創設
今朝の読売新聞朝刊の第1面に「中小・零細企業 代替わり税優遇拡大」と題した記事が掲載されていました。
記事の内容は、政府が中小企業の代替わりを後押しするための優遇措置として「事業承継税制」を2018年より10年間期限付き特例措置を設けるというものです。
現在も事業承継に関する税制の優遇措置は設けられております。現在の優遇措置では、会社の経営者から親族などが事業を引き継ぐ際、本来なら譲り受ける株式に贈与税や相続税が掛かりますが、優遇措置の適用を受けると後継者が事業を続ける限り、株式総数の3分の2について納税が猶予されます。しかしこの優遇措置を受けるには「継承後5年間で8割の雇用維持」などの要件を満たす必要がありました。また納税が猶予されるだけで免除されるわけではありませんでした。
そこで2018年度より10年間に限り、雇用維持などの要件を撤廃し、後継者が一定期間事業を継続することで納税を免除する制度の創設を検討しているとのことです。さらに今までは優遇措置の対象となるのは株式総数の3分の2までだったのに対し、株式総数の100%が優遇措置の対象となることで円滑な事業承継を後押ししようというものです。
また事業承継がスムーズに進むようにM&Aを行う際にかかる登録免許税や不動産取得税の負担を軽くする制度も新設され、さらに後継者の運転資金などの資金調達に関しても低金利で融資を受けられる制度も設けるとのことです。
紙面では、経済産業省によると2025年時点で70歳を超える中小企業経営者は約245万人に上り、うち127万人は後継者の目途が立たない見通しとあります。
この245万人には病院やクリニックを経営するドクターも含まれていると推測されます。厚生労働省の平成26年の調査では診療所に勤務する医師約10万人(そのほとんどが開業医)のうち、60歳以上の割合が約45%で約4万5000人、そのうちさらに70歳以上の割合は約19%で1万9000人がこの世代に該当しており、2025年にはその割合は更に高くなります。
【医師高齢化についてのブログ記事はこちら】
人口動態や後継者世代の家業を継ぐという価値観や市場環境の変化など様々な要因がありますが、業種や地域を問わず日本の多くの企業がこうした後継者問題に直面しています。
このように今後も政府が事業承継を後押しする制度を積極的に創設することで、日本経済が活性化させていくことは大事なことだと思います。
当社では無料相談を実施しております。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問合せ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
-
譲渡 譲受
医療機関の休廃業・解散が過去最多、倒産の12.9倍
こんにちは。メディカルプラスです。今回の記事では、昨今の医療機関の休廃業・解散をテーマに展開してまいります。令和6年4月17日に帝国データバンクより発表された「医療機関の休廃業・解散動向調査(2023年度)」にて医療機関の休廃業・解散が過去最多であることが報告されています。過去に弊社HPでも同機関より発表された「医療機関の休廃業・解散動向調査(2021年)」について取り上げ、記事を掲載いたしまし -
譲受
株式会社による医療法人の買収は可能か?
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。最近、医療とは異業種の株式会社から「医療法人をM&Aで買収してクリニック経営を行いたい。」という問合せが増えております。医療法人には様々な類型がありますが、ここでは平成19年第5次医療法改正前に設立された、いわゆる出資持分有りの医療法人と、医療法改正後に設立された出資持分無しの医療法人の買収を対象にご説明いたします。非営利性が求め -
譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。そもそも医師に