医院継承お役立ちコラム
タグ:「医院継承」のコラム一覧
-
譲受
医療法人の設立と経営、およびその運営と実務について
こんにちは。メディカルプラスです。今回のテーマは「医療法人の設立と経営、およびその運営と実務について」です。クリニックを開業するとしたら「安定した収益が見込め、永続性のある経営をしたい」と誰もが思うことでしょう。そしてそういった医師が「経営の効率化・事業の拡大・節税・収益の増加・将来性」を具体的に考えた際に選択するものがあり、それが「医療法人の設立」です。医療法人化することで節税が見込め、社会的 -
譲渡 譲受
クリニック引退時は「閉院」と「譲渡」のどちらを選択?
こんにちは。メディカルプラスです。クリニックの事業継承を専門に扱う当社では、新規開業や事業継承を検討中の方々、さらには長年の経営の末にクリニックの将来について思案されている開業医の先生方と、幅広いキャリアステージでお話をさせていただいています。開業医の皆さまがどの職歴の段階においても共通して抱える疑問の一つが、「クリニックから引退する際には、閉院と譲渡(M&A)のどちらが自分にとって適切 -
譲受
クリニック継承のメリットを動画で簡単に解説!
継承開業のメリットについての簡単な解説動画をご用意しました。ぜひご覧ください。【ドクターインタビュー好評公開中】メディカルプラスでご依頼を承り、継承開業された先生が多数いらっしゃいます。その中でご協力をいただきました先生のインタビュー動画をご覧いただけます。継承開業についてご興味をお持ちの方の、イメージの一助となりますと幸いです。最新インタビューは、継承と移転開業を同時に実現された、世田谷あもう -
譲渡 譲受
クリニック継承開業ならおさえておきたい!FAとM&A仲介の違いについて
こんにちは。メディカルプラスです。本日は「クリニック継承開業ならおさえておきたい。FAとM&A仲介の違いについて」というテーマについてお伝えいたします。M&Aを行う場合は、専門業者にM&Aの進行に伴う実務を依頼するのが一般的です。専門業者へ依頼する場合、依頼先はFA(ファイナンシャルアドバイザー)とM&A仲介会社という2つの形態があります。FAとM&A仲介会社いずれもM&Aに伴う進行業務を担いま -
譲受
無視できない!ネット社会とクリニック人事・労務問題の関係性
こんにちは。メディカルプラスです。ご承知のとおり厚生労働省が2019年に発表した「働き方改革」は、一般企業だけでなく医療福祉の現場においても、重要な経営課題と認識されています。その取り組みの背景と目的は、日本が直面している課題「少子高齢化に伴う生産年齢の減少」と「働き方の多様化」にあります。新型コロナウイルスの影響下でさまざまな組織がそれぞれの労働環境改善に積極的に対応しているなか、医療福祉分野 -
譲受
居抜きクリニックでの新規開業なら初期費用は大幅ダウン?~そのメリット・デメリット~
こんにちは。メディカルプラスです。今回のコラムは「居抜き開業で費用は大幅ダウンする?」をテーマにお送りいたします。当社には毎日多くのドクターや医療法人様から「医院を譲渡したい(売りたい)」、「医院を譲り受けたい(買いたい)」というお問い合わせをいただきます。なかには「クリニックは既に廃業しているので居抜きで開業したいというドクターを紹介してほしい」というご相談を受けることがあります。当社はクリニ -
譲受
継承開業とは?~継承開業のメリット・デメリット~
こんにちは。メディカルプラスです。本日はクリニックの開業を検討中の先生方に向けて「継承開業とは?」に応えるため、継承開業のメリット・デメリット」についてお伝えいたします。まずは本題に入る前に、近年の診療所に従事する医師数や年齢についてお話したいと思います。厚生労働省の調査「医師・歯科医師・薬剤師統計」概況によると、診療所に従事数医師の平均年齢は平成22年から令和2年の10年間で、58.3歳から平 -
譲受
クリニック経営に大きな影響?医療スタッフの労務問題
こんにちは。メディカルプラスです。クリニック経営を考えるうえで、医療スタッフの労務問題は切っても切り離すことのできない問題です。経営というと、どうしても目先のキャッシュフローに注目しがちですが、一緒に働く仲間の労務問題を疎かにすると、将来のキャッシュフローにかならず悪影響を及ぼします。院長の確かな仕事を力強く支えてくれる、同僚医師や看護師、コ・メディカルをはじめとしたクリニックの医療スタッフ。存 -
譲受
医師の働き方改革 ~医師や医療現場はどう変わる?~
こんにちは。メディカルプラスです。本日は1年半後となる2024年4月に控えた医師の働き方改革によって医師や医療現場は一体どのように変わるのか?というテーマについて、お伝えしていきたいと思います。はじめに元来より日本人は真面目で勤勉だと言われていますが、勤務医はその頂点と言っても過言ではないでしょう。そのため医師の働き方改革を端的に表現してみるとしたら「少し仕事から離れて過ごしましょう」、「知識と -
譲受
勤務医と開業医の違いを徹底比較!
こんにちは。メディカルプラスです。いつも医院継承コラムをご覧いただきありがとうございます。ホームページをご覧になられている方のなかには、これからクリニックの開業を御考えの方も多くいらっしゃると思います。クリニック開業の動機は人ぞれぞれですが、開業には様々なリスクが伴います。そもそも開業が最善の選択肢なのか?悩まれてなかなか開業に向けた一歩が踏み出せない方もいると思います。本コラムではこれから開業 -
譲渡 譲受
医療法人出資持分の評価方法について
こんにちは。メディカルプラスです。医療法人やクリニックの譲渡、売却を御考えの院長や、これから継承開業を御考えの方は、さまざまな仲介会社や継承案件を比較検討し、情報収集をされていると思います。情報収集を進めるなかで、クリニックの継承案件には「個人クリニック」と「医療法人が開設するクリニック」があることにお気づきになられると思います。さらに医療法人には「出資持分有り」の医療法人と「出資持分無し」の2 -
譲受
M&A意向表明書とは?~想いと本気度の明文化~
こんにちは。メディカルプラスです。本日はM&Aにおける「意向表明書の重要性」をテーマにお伝えしてまいります。これから医院継承をご検討の方は参考にしてみてください。意向表明書とは意向表明書とは、トップ面談(※M&Aにおける『売主』と『買手候補者』の面談)を終えた後、買手候補者が売主に対して「引き続き継承を検討したいです」と譲り受け希望の意向を伝える書類です。継承目的やスキーム・買収価格・スケジュー